運動方程式から運動量・運動エネルギー・角運動量についての式を導く

物体の加速度は,物体の位置を 2 回時間微分したものである.したがって,運動方程式 m\bm{a} = \bm{F} から得られる加速度を,時間で 2 回積分することで, t 秒後の物体の位置を予言することができる.しかし,物体が曲面上を動く場合など,物体に働く力が複雑になってくると,加速度を時間で 2 回積分することは困難になる.そこで,運動方程式の両辺を時間で 1 回積分することで得られる情報がないかを考える.

運動量について

運動方程式は

m\bm{a} = m\dfrac{d\bm{v}}{dt} = \dfrac{d}{dt}(m\bm{v}) = \bm{F}

と書ける.

太字はベクトルを表す. \bm{a} = \overrightarrow{a} のことである.

\dfrac{d}{dt}(m\bm{v}) = \bm{F} の両辺を t_1t_2 で積分して,

m\bm{v}(t_2) - m\bm{v}(t_1) = \int_{t_1}^{t_2} \bm{F}dt

を得る.

\bm{v}(t) は, \bm{v}t の関数であることを表す.

m\bm{v} を運動量, \displaystyle \int_{t_1}^{t_2} \bm{F}dt を力積といい,運動量の変化は t_1t_2 において \bm{F} の与えた力積に等しいという関係が成り立つ.

このように,運動量と力積の関係は,運動方程式の両辺をそのまま時間で 1 回積分することで得られる.

運動エネルギーについて

運動方程式の両辺と速度ベクトル \bm{v} との内積をとると, |\bm{v}| = v として

m\bm{a} \cdot \bm{v} = \dfrac{d}{dt} \left( \dfrac{1}{2}mv^2 \right) = \bm{F} \cdot \bm{v}

となる.

ここで \dfrac{d}{dt}(v^2) = \dfrac{d}{dt}(\bm{v} \cdot \bm{v}) = \bm{a} \cdot \bm{v} + \bm{v} \cdot \bm{a} = 2\bm{a} \cdot \bm{v} であることを用いた.

\dfrac{d}{dt} \left( \dfrac{1}{2}mv^2 \right) = \bm{F} \cdot \bm{v} の両辺を t_1t_2 で積分して,

\dfrac{1}{2}mv(t_2)^2 - \dfrac{1}{2}mv(t_1)^2 = \int_{t_1}^{t_2} \bm{F} \cdot \bm{v} dt = \int_C \bm{F} \cdot d\bm{r}

を得る.

ここで物体の移動経路を C とおいた. \displaystyle \int_C \bm{F} \cdot d\bm{r} は微小な仕事 \bm{F} \cdot d\bm{r} を経路 C に沿って足し合わせよ,という意味である.

\dfrac{1}{2}mv^2 を運動エネルギー, \displaystyle \int_C \bm{F} \cdot d\bm{r} を仕事といい,運動エネルギーの変化は t_1t_2 において \bm{F} のした仕事に等しいという関係が成り立つ.

このように,運動エネルギーと仕事の関係は,運動方程式の両辺と速度ベクトルとの内積をとって,時間で 1 回積分することで得られる.

角運動量について

運動方程式の両辺と位置ベクトル \bm{r} との外積をとると,

\bm{r} \times m\bm{a} = \dfrac{d}{dt} (\bm{r} \times m\bm{v}) = \bm{r} \times \bm{F}

となる.

外積は交換法則が成り立たないことに注意.ここでは位置ベクトルを左から作用させた.

ここで \dfrac{d}{dt}(\bm{r} \times \bm{v}) = \bm{v} \times \bm{v} + \bm{r} \times \bm{a} = \bm{r} \times \bm{a} であることを用いた.

\bm{r} \times m\bm{v} を角運動量, \bm{r} \times \bm{F} を力のモーメントといい,角運動量の時間変化率は力のモーメントに等しいという関係が成り立つ.

また,高校では角運動量と力のモーメントの関係が面積速度保存則として現れることが多い.力のモーメントが \bm{0} であるとき,先ほどの式から \dfrac{d}{dt} (\bm{r} \times m\bm{v}) = \bm{0} が成り立つ.これを辺々 2m で割り時間で積分すると, \dfrac{1}{2} \bm{r} \times \bm{v} = \rm{const.} が得られる. \bm{r}\bm{v} のなす角を \theta とおけば, |\bm{r}| = r, |\bm{v}| = v として

\dfrac{1}{2}rv \sin \theta = \rm{const.}

が得られる.これを面積速度保存則という.

このように,角運動量と力のモーメントの関係や,面積速度保存則などは,運動方程式の両辺と位置ベクトルとの外積をとって,時間で 1 回積分することで得られる.

まとめ

運動方程式より

\dfrac{d}{dt}(m\bm{v}) = \bm{F}

運動方程式と速度ベクトルとの内積をとって

\dfrac{d}{dt} \left( \dfrac{1}{2}mv^2 \right) = \bm{F} \cdot \bm{v}

運動方程式と位置ベクトルとの外積をとって

\dfrac{d}{dt}(\bm{r} \times m\bm{v}) = \bm{r} \times \bm{F}

が得られる.それぞれ時間で 1 回積分することで,運動量と力積の関係,運動エネルギーと仕事の関係,角運動量と力のモーメントの関係が得られる.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です